1.15a
- アイコンへのドラッグ&ドロップでの分割で、結果メッセージをエラーが有った場合のみ表示する設定を追加した。
|
|
|
1.15
- 分割設定ファイルの分割設定を一時的に変更した後、また元に戻せるようにする為、分割設定ファイルを上書きから保護するオプションを追加した。
- 出力画像選択モード中に新たに画像を開いた時、選択範囲が引き継がれるようにした。(複数ファイル一括処理でも同様に引き継ぐ)
- 出力画像選択モード中でも分割サイズなどを変更できるようにした。
- アイコンへの画像ファイルのドラッグ&ドロップなどで起動した直後、設定に関わらず表示倍率が100%になってしまう不具合を修正。
|
1.14
- ウィンドウ上にファイルをドラッグ&ドロップして分割を実行する際、ファイル数が多いと(パス文字列を全て足した長さが約10240文字を超えると)オーバーフローを起こし強制落ちする不具合を修正。
|
1.13
- 分割サイズとオフセット、そしてその
単位など、分割サイズに関わる設定を
一つのダイアログに統合した。
- 分割サイズの横幅、高さ、オフセット
の横方向、縦方向、それぞれ別の単位
を指定できるようにした。
(この変更に伴いCUIも修正。)
- 分割サイズを指定する単位に、長さを
等分する「個」を追加した。
- 分割サイズの縦横比を分割元画像の
縦横比と合わせられるようにする設定
を追加した。
- 分割サイズとオフセットをダイアログ
から指定する際、テキストボックスの
数値の変更の度、メインウィンドウの
描画に反映されるようにした。
- 表計算ソフトのように列と行の番号を
表示し、セル単位で出力部分を選択
できる「出力画像選択モード」を追加
した。
- メインウィンドウに描画する分割線の
線色を描画する位置の色を反転したも
のにする設定を追加した。
- 分割設定ファイルを任意のフォルダ内
に任意のファイル名で自由に保存し、
またそれをGUIやCUIで読み込めるよう
にした。
- 保存フォルダのパスの指定に、存在
しないディレクトリが含まれる場合は
まずその存在しないディレクトリの
作成を試みるようにする設定を追加
した。
- 処理終了ダイアログに保存フォルダを
開くボタンを追加した。
|
1.12
- 分割の設定を10パターン記憶して
おき、切り替えられるようにした。
- ウィンドウ上の「保存フォルダ」の
表示が「Version 1.10」以前のまま
なのを直した。
- 保存フォルダ設定を、分割元画像
ファイルのパスを基準にしている時
も、デスクトップに保存するか否かの
確認メッセージが出ていたのを修正。
- 分割処理中に分割線のドラッグを始め
られないように修正。
|
1.11
- 保存フォルダを、分割元画像ファイル
のパスを基準にしてそこから何階層上
かで指定できる設定を追加した。
- 保存フォルダ内にサブフォルダを自動
生成し、その中に出力する設定を追加
した。(自動生成フォルダ名は分割元
画像ファイル名、または
「E-cutter_out」)
- CUIモード時のコマンド(保存フォル
ダ関連)を追加した。
- ウィンドウ上、及びエクスプローラー
のアイコン上へのドラッグ&ドロップ
にフォルダを含められるようにし、
そのフォルダ直下のファイルを開ける
ようにした。
- 上述他、いろいろ修正と修整。
|
1.10
- 分割対象画像の拡大表示時の描画方法
を「平滑化」と「そのまま拡大
(格子状)」から選べるようにした。
|
1.09
- 分割サイズやオフセットを、ウィンド
ウに表示される分割線のドラッグ&
ドロップでも指定できるようにした。
|